馬込文士村資料 文士一覧[か行]
大正の終わりから昭和のはじめにかけて、馬込村に集まった数多くの文士に関する資料を中心に現在も継続的に収集しています。
馬込文士村資料室は、城昌幸記念文庫の開設に合わせ馬込文士村コーナーを設け、資料の収集を始めたのが契機となっています。
文士一覧
![]() |
大森の貴婦人 片山広子 (かたやまひろこ) |
●片山広子 所蔵コレクション一覧 |
---|---|---|
![]() |
馬込を描く作品もある 川瀬巴水(かわせはすい) |
●川瀬巴水 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
本門寺近くに住んだ 川端茅舎(かわばたぼうしゃ) |
●川端茅舎 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
臼田坂中に画室を新築した 川端康成(かわばたやすなり) |
●川端康成 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
臼田坂下も画室を新築した 川端龍子(かわばたりゅうし) |
●川端龍子 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
「まるで高原のようだね」と言った 北原白秋(きたはらはくしゅう) |
●北原白秋 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
馬込のダンス流行震源地 衣巻省三(きぬまきせいぞう) |
●衣巻省三 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
馬込で生涯を終えた 倉田百三(くらたひゃくぞう) |
●倉田百三 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
新井宿時代が人気の最高潮といわれる 小島政二郎(こじままさじろう) |
●小島政二郎 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
馬込の画室に通っていた 小林古径(こばやしこけい) |
●小林古径 所蔵コレクション一覧 |