馬込文士村資料 文士一覧[さ行]
大正の終わりから昭和のはじめにかけて、馬込村に集まった数多くの文士に関する資料を中心に現在も継続的に収集しています。
馬込文士村資料室は、城昌幸記念文庫の開設に合わせ馬込文士村コーナーを設け、資料の収集を始めたのが契機となっています。
文士一覧
![]() |
『馬込文士村』を執筆した 榊山潤 (さかきやまじゅん) |
●榊山潤 所蔵コレクション一覧 |
---|---|---|
![]() |
長寿の女流作家 佐多稲子(さたいねこ) |
●佐多稲子 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
郷土博物館の所に大きな家を構えた 佐藤朝山(さとうちょうざん) |
●佐藤朝山 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
広津和郎宅に居候していた 佐藤惣之助(さとうそうのすけ) |
●佐藤惣之助 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
地名をペンネームにした 子母沢寛(しもざわかん) |
●子母沢寛 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
小説家城昌幸としても知られる 城左門(じょうさもん) |
●城左門 所蔵コレクション一覧 |
![]() |
馬込のダンス流行震源地 添田さつき(そえださつき) |
●添田さつき 所蔵コレクション一覧 |